kotonoha

makogatari

夏の思い出 〜闇に咲く花〜

f:id:kira_kira_boshi:20200815235818j:image

 


高校の頃 演劇部だった

 


秋に文化祭とコンクールがあって

 


夏は毎日のように学校に行って舞台の準備や練習をしてた

 

 

 

思い出深い作品が高校2年の時に演った

「闇に咲く花」

f:id:kira_kira_boshi:20200816001121j:image


ひょっこりひょうたん島の原作者

井上ひさしさんが描いた

終戦直後の東京を舞台にした悲喜劇

 


舞台は戦争の爪痕残る神社

 


戦時中は兵隊に送り出す場所であったその神社は、戦後は近所の戦争未亡人達が集い

神社の主と一緒に闇物質の調達拠点となっていた

 


そこに戦死したと思われていた神社の一人息子・健太郎が帰ってきたところから物語がはじまる

 


野球選手として期待の星だった健太郎は召集され、南方の地へ戦死したと思われていた

 


彼が生きて戻り、父親や元バッテリー、近所の人たちの喜びもつかの間

 


思いもよらない戦犯容疑で追われる身となる

 


その理由は、

南方の地で原住民とキャッチボールをしていたことを、虐待と捉えられたから

 


いまの感覚からすれば言いがかりにすぎない

 


けれど、戦勝国に言われれば、それが戦争犯罪とされ、裁かれるのが敗戦国の民

 


特に末端の人々ほど、身を守る術もなく

せっかく生きて戻ってきた命が失われる

 


そんな理不尽な状況に

どんな手を使ってでも抵抗しようとする人々

 


けれど健太郎は

自分を偽っては生きていけないと

自分を貫く道を選ぶ

 


そして、

神社は人々を戦いのに送り出す場所ではなく、道行く人の心をなごませる小さな花であってほしい。

そんな願いを残った人たちに託していく。

 

f:id:kira_kira_boshi:20200815235840j:image

 

 


高校生が演るには重い話

 


最初に上演作品の候補に上げた時も、

部内の反応はあんまり良くなかった。

 


上演作品選びの投票も、最初は圧倒的少数派。

 


それでもこの脚本に惹かれてプレゼン繰り返して

「ここまで推したから、あとはどの作品を演ることなってもうらみっこなし」

て、決選投票に臨んだら

先輩達が支持してくれて

半数以上の票を得てこの作品を演ることになった。

 

 

 

「なんでこの作品に投票してくれたんですか?」てきいたら

 


「この戦争を知らない子がいるって知ったから。」

 


作品のプレゼンをする中で

"日本がアメリカを筆頭とした連合国軍と戦争して負けた"

てことを知らない子がいた

 


自分は当たり前に知っていると思っていたこと

けれど人によっては当たり前じゃない

 


でも知っておかないといけないこと

だから演る

 

 

 

そうして取り組んだ作品

 


平和な高校生が演るには人生経験足りなくて

勉強も全然出来てなくて

特に自分は

いまから考えたら足りないものばかりだけど

 


あの時のメンバーの舞台すきだった

 

 

 

もしあの頃に戻れたら

もっと勉強して

試行錯誤して

想いを伝えたいな

 

 

 

そんなことをおもった夏の思い出