kotonoha

makogatari

対話で伝える科学ナイト@しごとバー

f:id:kira_kira_boshi:20180731150450j:image

 

未来館の元科学コミュニケーターさんが

「科学」「しごと」をキーワードにイベントする

てきいて夜の清澄白河へ

http://shigoto100.com/event/20180607

 


そもそも

「科学コミュニケーター」て?

科学技術の専門家と一般の人々のコミュニケーションを円滑化・促進する役割

(by.スーパー大辞林)

 


ちなみに

「コミュニケーション」て?

様々な手段で伝え合うこと

(by.三省堂ワードワイズ)

 


てことで

「科学」をキーワードにつたえる中で印象的だったのが

 
知識や情報より

問いと視点

 

知識や情報だったらGoogle先生にきけばいい

 

でも

「なんで?」

て問いがないと広がらない

 

子どもの頃

「なんで?」

てあんまり言わなかった気がする

 

というかその視点あんまりなかったと思う

 

その反動で大人になってから

「なんで?」「その定義は?」て言うようになったかも

 

「なんで?なんで?」期のちびっこの相手をするのは大変だろうけど

「なんで?」て思って言えるのはある種の才能

 

そんな

「なんで?」を科学をキーワードに引き出して

広げるのがサイエンスコミュニケーションなんだろうな

て感じた夜だった