kotonoha

makogatari

京都茶の湯旅 〜前編〜

何度も訪れている場所でも

テーマを持って旅すると

今までと違う体験が味わえる

 

f:id:kira_kira_boshi:20181028161810j:image

アバンギャルド茶会のみなさまと歩く京都ツアー

テーマは「茶の湯」

 

茶の湯

といえば

戦国時代に活躍した茶人・千利休

 

「侘び寂び」の美を広めたプロデュース力で

信長や秀吉などの武将に一目置かれるも

 

最後はその影響力を恐れた秀吉に切腹を命じられて亡くなる

 

そんな利休さんの縁の地を訪ねる今回の京都旅

 

 

最初の目的地は

待庵 

f:id:kira_kira_boshi:20181028162042j:image

京都駅からJR京都線で15

サントリー山崎蒸溜所で有名な「山崎駅」の駅前

f:id:kira_kira_boshi:20181028161843j:image

 

待庵は日本最古

かつ千利休作の現存する唯一の茶室

 

天正10年山崎の戦い(羽柴秀吉VS明智光秀)の時に秀吉によって呼ばれた千利休がつくったとされる庵

 

いまは 臨済宗東福寺派に属する妙喜庵の敷地内に

 

茅葺き屋根と土壁で作られた待庵

その広さは畳2枚分

余分なものは削ぎ落とし

亭主と客が相対するためだけの空間

f:id:kira_kira_boshi:20181028161941j:image

誰もが同じくこうべを垂れる「にじり口」と呼ばれる入り口や

薄明かりの空間は利休さん以後の様式

つまり

いまの茶室の原型

 

畳2枚分の広さ

てきいたら狭そうなイメージだけど

斜め天井や窓のおかげで心地好さそう

 


利休さんが活躍したのは戦国時代

今日をともにした人とまた会える保証はない

 

歴史の教科書に名を残した人もそうでない人も

ここで「一期一会」の茶を味わってたのかな

 

そんな場所が500年近くたった今も在るのがすごい

 

残念ながら中には入れないけど

秀吉も踏んだ踏み石を一緒に踏んできた

なんか不思議

 

 

 

つづいてはお釜

大西清右衛門美術館

f:id:kira_kira_boshi:20181028162158j:image

千利休が好んだ千家十色の釜師・大西家

 

約400年京都で茶釜を作り続けてる

www.seiwemon-museum.com

 

美味しいお菓子とお茶を頂いた後に

歴代の釜を解説して頂くる(要予約)

 

f:id:kira_kira_boshi:20181028184737j:image

普段茶釜見ることのないをたくさんの茶釜

 

年代物に見えて実は新しかったり

新しそうに見えて実は古かったり

好みの茶釜選びをすると

みんなバラバラで面白い

 

 

歩き回ったあとは

京の名物・豆腐料理

蓮月茶や

f:id:kira_kira_boshi:20181028162257j:image

rengetudyaya.gorp.jp

 

美味しい料理と今日一日の思い出話を肴に楽しい時間

生麩&生湯葉美味しい

 

 

お腹が満たされたら宿へ

今回の宿は京町家

風情があって素敵

f:id:kira_kira_boshi:20181028162325j:image

 

 

お風呂は近くの銭湯・梅の湯へ

f:id:kira_kira_boshi:20181028162344j:image

なんとも言えないレトロ感

廃業寸前の銭湯を20代の今の店主が引き継いだそう

要所要所に遊び心があっておもしろい

 

お風呂上がりは関西名物冷やしあめで

f:id:kira_kira_boshi:20181028162640j:image

 

 

そんなこんなで

たっぷり楽しんだ茶の湯旅1日目終了

 

 

www.makonavi.com