kotonoha

makogatari

"うれしい"物語を描こう〜家入さんの話をきいて感じた〜

f:id:kira_kira_boshi:20170906120116j:image

 

家入さんの話を初めてきいた


最初のイメージは

 

「都知事選に出たちょっと変わってそうな人」

 

 

そのイメージが今回ガラッと変わった


思ったよりもつたない言葉で

 

でもハッとする言葉を紡ぐ

 


「個人が立ち上がれる社会に
小さな火を灯し続けたい」


「"お金がないから..."

という言い訳をこの世からなくしたい。」


だから

 

CAMPFIRE

 

というクラウドファンディングを立ち上げた

 

 

 

「大きな夢を見過ぎない」

 

遠くをみすぎて足元がおぼついてないか」


明日の自分に出来ることを考える」

 

「困っている人が近くにいたら助けてあげたい


相手がなんとかなるサービスは?


身近な誰かのために

 

相手に手紙を書くように

 

相手が喜ぶことをする」

 

 

「誰かのために何かできるか?

 

をやってみる


何かをやっている人を手伝ってみる」

 

 

「目先の利益を考えない


人の付き合いも

 

目先の損得で付き合う人を決めない


与えることが先


Give&Takeでなく

 

Give→Giveを回していく」

 

 

「自分が何を与えられるか?


何を提供出来るか?


自分の物語のページを描く


そうして変化の種が花開く」

 

 

「"面白いからやる"


その先に見たことないものが見えてくる」

 

「やりたいことは言ってみる

 

発信する


そこから繋がっていく


ダメそうなら近そうな人に連絡する


口に出せばヒントは来る」

 

 

「理由を探す人はなかなか変われない」

 

 

「まずは自分が徹底的に満足する」

 


ちょっとだらしなくても

 

つたなくても

 

そんな言葉が出てくるてすごい

 

 


身近な誰かの笑顔のために


自分が何を出来るか?

 

"うれしい"や"ありがとう"を

 

どれだけ提供できるか?

 

 

まずは自分の"うれしい"に敏感になって

 

"ありがとう"を増やそう

 

 

これからはITや新しい技術に仕事を取って代わられて

 

これまでの当たり前が当たり前でなくなる時代

 

 

変化は不安だけれど

 

それを逆手にとって

 

"うれしいこと"

 

"誰かのためにしてあげたいこと"

 

で溢れる社会になると思ったら素敵

 

 

 

"うれしい"物語を描いていこう

 

https://camp-fire.jp/