kotonoha

makogatari

茶の湯

イースターのお茶

今日は春の到来を祝うイースター 春告鳥に因んで うぐいす餅でお茶の時間 いままでだったらいまの時期 あちこち飛び回って ほとんど家にいなかった 家にいると 「今日はどんなお茶にしよう?」て お茶の時間のテーマ考えて 歳時記をしらべたり 季節のお茶 楽…

一期一会の景色を味わうお茶の時間

朝おきて 窓の外をながめて しばらくしてたら "雪だー!" カメラを持って玄関へ さむっ! ダウンを重ね着して 雪を撮る おとなりのお家の 満開のソメイヨシノに降りつもる 今年一番の雪 "そうだお茶しよう" 桜と雪を借景に 花見と雪見の一服 お菓子の甘さに…

いまを楽しむお茶

お店に並ぶ可愛い春のお菓子たちをみて 「お茶会したくなぁ」て 近所の友達とプチ茶会 お庭を眺めながら 旬の美味しさ詰まったお弁当と 春のお菓子を味わって お茶でほっこり 身近な春を楽しんだ週末 お茶をお稽古の時 「どうしたいかなぁ」 て思った答えが…

マリーアントワネット茶会

夏のお茶会 第一弾 マリーアントワネット茶会@星霜軒 マリーアントワネット×お茶? 洋の極み的な存在を和で表現するってどんなだろう? 毎回趣向を凝らしたお茶席と評判の星霜軒さん。 わくわく。 待合では美味しいヤマモモサイダー頂きながら、テーマに因ん…

水無月 〜最初のお茶の思い出〜

お茶をはじめて何年目かの6月 お茶を習いはじめて最初に頂いたお菓子が 「水無月」 旧暦の6月は夏の始まりの時期 冷房のない時代 夏を乗り越えるために 魔除けの意味の小豆を使って 氷に見立てたお菓子がこの水無月 この時期になると そんなお話を聞いて 「…

曜変天目 〜星と虹の輝きの茶碗〜

曜変天目 青と藍の星のような波紋 星が輝くような様から "曜変"と呼ばれるようになった茶碗 器の中をのぞくと 陽の光に照らされて 虹色の輝き 器の外側は 黒灰色の生地の上に とろっとした釉薬 ころっとして手におさまる感じがいい 世界に3つしか現存しない…

クリスマス茶会〜冬のおくりもの〜

今年も素敵なお茶の時間と出会えた アバンギャルド茶会の2018年最後のイベント クリスマス茶会 社中のお仲間でクリスマスにあわせたお茶会。 濃茶・薄茶・茶barの三席でおもてなし。 今回参加した薄茶席のテーマは ”冬のおくりもの” 本席ラインナップ 床 石…

京都茶の湯旅 〜前編〜

何度も訪れている場所でも テーマを持って旅すると 今までと違う体験が味わえる アバンギャルド茶会のみなさまと歩く京都ツアー テーマは「茶の湯」 茶の湯 といえば 戦国時代に活躍した茶人・千利休 「侘び寂び」の美を広めたプロデュース力で 信長や秀吉な…

お茶を身近にたのしむ〜日本橋三越でお茶と謎解き〜

日本橋三越で開催中の「彩り茶会」スタンプラリーと謎解きしながらお茶をたのしむっていう不思議なイベント。 一番のお目当は茶BAR by アバンギャルド茶会 今日の茶菓子は梅のらくがんほんのり口に残る梅の風味をたのしんだ後はお好みのお茶碗でお茶を一服。…