科学
できなかったことをできるようにするロボット・OriHime そのOriHimeを開発したオリィ研究所の6周年記念の"オリィフェス2018"にいってきた。 camp-fire.jp OriHimeて? "ロボット"てきいたら ASIMOみたいな人工知能を持ったロボットをイメージが強いのだけど …
未来館の元科学コミュニケーターさんが 「科学」「しごと」をキーワードにイベントする てきいて夜の清澄白河へ http://shigoto100.com/event/20180607 そもそも 「科学コミュニケーター」て? 科学技術の専門家と一般の人々のコミュニケーションを円滑化・…
「未来レストラン」 そうきいたら どんな光景を想像するだろう? 見たことない食材を使った料理? ハイテク装置で作られた料理? 一粒で必要な栄養素を取れる仙豆みたいなサプリ? そんなわくわくを胸に 表参道に一日限定であらわれた「未来レストラン いぶ…
科学の秋 お台場の日本科学未来館へ 未来館のシンボルといえば 大型地球儀ジオ・コスモスと 二足歩行ロボットASIMO はじめてメンバーと一緒に まずは3階<未来をつくる>ゾーンの ASIMOの実演 ジオ・コスモスをバックに ASIMOがちょこちょこ動きまわってかわい…
自他共に認める宇宙好き 科学館や研究施設に遊びに行くの大好き 宇宙の話題だと時間を忘れて話しちゃう そんな 「"宇宙"てきいたら、とにかく気になる」人から 「"宇宙"て詳しくないけど、誰かが話してたらちょっときいてみたい」 て人まで カフェでお茶しな…
昨日はENGLISHDAY 英語だけの飲み会で 近況やsummer vacationについて話したり 英語を身につけるのに 楽しい実践の場所があるって大事 英語の先生してる友達曰く 毎日言葉に触れることが大事 そうだよな 英語 × 動画英語 × 音楽 ... etc 英語 × 興味があるテ…
日本科学未来館のプラネタリウム番組 「9次元からきた男」 やっとみれた 最近マイブームの素粒子の世界を味わえて嬉しい 後半のひも理論とか6次元の理解はちょっと前提知識がほしいけど それを置いておいても楽しい 5階の素粒子とスーパーカミオカンデ(素粒…
北海道でロケット作りをしている植松さん そのTEDx✖️SAPPOROをみた宇宙開発は「夢でなく"手段"」 て言う植松さん 宇宙との最初の思い出は "アポロの月面着陸" 植松少年は "ロケットの仕事がしたい" て夢見る けれど 先生や周りの大人達にことごとく否定され…
赤レンガ倉庫の一画に集まる人々 バスに乗ってある埠頭へ そこに待っていたのは "CHIKYU" 地球深部探査船 全長210m、重さ5.6万トン 船底から櫓の先までの高さが 30階建てビルと同じくらい この船は 世界の海を巡り 海底を掘削して地球の謎を探る 海底の地層…
お気に入り研究者TOP3の1人 ”広島大学の長沼先生”のほろ酔い大学vol.10に潜入してきた長沼先生は守備範囲の広さ&フットワークの軽さで ”科学会のインディージョンズ”と呼ばれるようになって いまではTV番組のコメンテーターも元々、辺境に生きる変わった生…