宇宙
今年はじめた「書と茶」年内最後の会が終了。 https://reisyo.hatenablog.com/ 季節のテーマにあわせて書で自分と向き合って、お茶でほっと楽しんだ ”書と茶会” その前進は 宇宙を気軽に楽しむユニット ”HOSHITOMO" https://hoshitomo.hatenablog.com/ ”HOSH…
現代科学によると この宇宙の96%はダークエネルギーとダークマターと呼ばれる 正体不明のエネルギーと物質で占められていて 人間が知っている物質は残りの4%にすぎない つまり 宇宙のほとんどは人間には見えない・わからないもの わかっていることは 人も…
宇宙好き仲間と映画と夜景で星を楽しむ会開催しました。 第1部映画鑑賞会 今回観たのはコチラ 月面に人類で最初に降りたった宇宙飛行士ニール・アームストロングを描いた映画 「ファーストマン」 firstman.jp 映画を見終えた一番の感想は 「月に行きたい」 …
新年の初釜を終えて、 お茶を習い始めて8年目。 正直、もうそんなにたってるんだ(汗) 「何年目はこれくらいできて...」 みたいなのからしたら、 三歩進んで二歩下がって ずいぶんマイペースに 細く長く続けてきた。 ここまで続けてこれたのは "お茶の時間"が…
"宇宙"てキーワードに集まったゲストさんと 宇宙トーク&美味しいゴハンをたのしむ夜 宇宙MEET UP@両国ベース 第1部 宇宙旅行と人工衛星 まずは地球色の未来ジュースをのみながら 宇宙を好きになったきっかけや気になる話題にトーク。 いま気になる宇宙の話…
北海道の片田舎でロケットを打ち上げている人たち 「植松電機」さん https://uematsudenki.com/ 人口1万人強の町にロケットの打ち上げ体験の為に 毎年町の人口以上の人が訪れる その会社を作ったのはこの町で育った植松さん 小さい頃体験したアポロの月面着…
「"宇宙"てきいたらちょっと気になる」 「星座は詳しくはないけど星を見るのは好き」 そんな人へ向けて 宇宙の話を気軽にして 星を眺めて 最後は美味しいもの食べようの会 「宇宙meet up」 開催しました 今回の会場は 両国のとあるテント テントからはみ出す…
来週末はホリエモン万博 六本木を舞台にお祭り騒ぎになるらしい たのしみにしてるのが ホリエモンロケットブース ホリエモン万博ならではの特別展示~ホリエモンロケット展~ – ホリエモン万博公式サイト 思い起こせば はじめてちゃんと堀江さんの話をきいた…
面白い宇宙漫画をみつけた 江戸を舞台にした宇宙漫画「猫暦」 宇宙 × 星 × 江戸 ×猫 好きな要素満載 主人公は江戸に暮らすおえいちゃん 人の言葉を交わす不思議な猫の"やくも"と 出会って天文台に足を踏み入れ 星の世界とつながる おえいちゃんが天文台で知…
「宇宙の話をしよう」イベント第二弾 「宇宙MEET UP」開催 宇宙MEET UP みんなでお茶をのみながら ゆるっと宇宙をテーマに語って楽しむこのイベント 今回のメニュー "宇宙"て言っても 星座から宇宙探査からいろいろ どんな話題になるかはサイコロ次第 今回の…
スプートニクが宇宙に行って60年 "ふわっと92"で毛利宇宙飛行士が宇宙へ行って25年 25年経って日本は宇宙開発で重要な位置に立ってきた 25年前、地球の人口は50億人それがいまでは70億人このまま100億人に行くのだろうか 自分たちのエゴでなく 宇宙の視点か…
1992年9月12日 毛利宇宙飛行士が JAXAの宇宙飛行士として はじめてスペースシャトルで宇宙に飛び立った「ふわっと'92」から25年 毎年のように日本人宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで活躍している今 あのころは想像してなかった これからどうなっていくの…
科学の秋 お台場の日本科学未来館へ 未来館のシンボルといえば 大型地球儀ジオ・コスモスと 二足歩行ロボットASIMO はじめてメンバーと一緒に まずは3階<未来をつくる>ゾーンの ASIMOの実演 ジオ・コスモスをバックに ASIMOがちょこちょこ動きまわってかわい…
自他共に認める宇宙好き 科学館や研究施設に遊びに行くの大好き 宇宙の話題だと時間を忘れて話しちゃう そんな 「"宇宙"てきいたら、とにかく気になる」人から 「"宇宙"て詳しくないけど、誰かが話してたらちょっときいてみたい」 て人まで カフェでお茶しな…
北海道でロケット作りをしている植松さん そのTEDx✖️SAPPOROをみた宇宙開発は「夢でなく"手段"」 て言う植松さん 宇宙との最初の思い出は "アポロの月面着陸" 植松少年は "ロケットの仕事がしたい" て夢見る けれど 先生や周りの大人達にことごとく否定され…