休日の楽しみ方
"自然をたたえ、生物をいつくしむ" 春分の日だからか 「菜の花が見たい」 て思いたって浜離宮恩賜庭園へ。 新橋駅から汐留駅を抜けてテクテク 大手門口から入ると橋の向こうに 菜の花畑 春色満開 菜の花の間を通り抜けるとフレッシュな菜種油のような菜の花…
ひと月ぶりの高尾山 山の木々が色づきはじめて すっかり秋のはじまり www.takaotozan.co.jp 混んでるかな〜と思って 気持ち早めの9時頃に高尾山口駅に着いたのに 駅前には紅葉求める人でいっぱい。 その気持ちもわかる彩り。 大行列のケーブルカー乗り場を横…
気持ち良く晴れた週末 ひさしぶりの吉祥寺へ お目当は 井の頭自然文化園 www.tokyo-zoo.net 井の頭公園は何度もきたことあるけど この自然文化園ははじめて。 本園に入ると ヤマアラシに マーラーに ぬくぬく気持ち良さそう。 井の頭公園の約三分の一の面積…
岡本太郎さんの作品は そのエネルギーみたいなものに惹きつけられる。 その作品の中で一番みたかった 太陽の塔 太陽の塔 1970年の大阪万博のシンボル 万博閉幕後、他のパビリオンが無くなる中、 この太陽の塔だけが残された。 大阪万博が閉幕してから一般に…
プトレマイオスの天動説 コペルニクスの天球の回転 ガリレオガリレイの星界の報告 教科書や参考書でよんだりきいたりした あの歴史的本の原本が上野に集結。 「世界を変えた書物展」@上野の森美術館に駆け込んで来ました。 http://www.ueno-mori.org/exhibit…
目黒雅叙園で開催中の 「和のあかり展」へ www.hotelgajoen-tokyo.com 目黒雅叙園の百段階段を上がると ほんわかしたり 圧倒されたり 素敵なあかりの数々 特に素敵だったのが インスタレートアート集団Mirror Bowler まるで極楽浄土の蓮池の中にいるよう そ…
夏真っ盛りな赤レンガ倉庫 日差しから逃げて建物に入ったら カラフルなキリンワールドのはじまり! 「日本に美味しいビールを」て 130年前に横浜ではじまったキリンのビール その世界を可愛く楽しく体験する 「カンパイ展」 インスタ映え間違いなしの会場は …
モネの睡蓮から100年 モネの若い頃から晩年までを追いながら 彼に影響を受けた作品を追った 『モネ それからの100年展』@横浜美術館 年を重ねるごとに やわらかな空気を感じる作品たち モネは対象そのものよりも 対象と自分の間にある ナニカを表現しようと…
国宝 待庵 茶の湯の礎を築いた千利休がつくらせた 現存する唯一の茶室 そんな待庵を原寸大で再現した 「建築の日本展」@六本木 www.mori.art.museum 初々しい六本木待庵を見ながらお茶を頂く 素敵な時間を過ごしてきた 待庵はいまの茶室の原型 誰もが同じく…
このところ 「山にこもりたい」て思ってで ともだちにに誘われて 陣馬山・高尾山縦走に初挑戦 山を歩いていると 「他のこと考える前に自分の足元!」 てなるから 頭の中でモヤモヤしてた雑念がどっかにいく 山の歩き方 スタートは高尾山駅 高尾山駅発のバス…
「"宇宙"てきいたらちょっと気になる」 「星座は詳しくはないけど星を見るのは好き」 そんな人へ向けて 宇宙の話を気軽にして 星を眺めて 最後は美味しいもの食べようの会 「宇宙meet up」 開催しました 今回の会場は 両国のとあるテント テントからはみ出す…
「未来レストラン」 そうきいたら どんな光景を想像するだろう? 見たことない食材を使った料理? ハイテク装置で作られた料理? 一粒で必要な栄養素を取れる仙豆みたいなサプリ? そんなわくわくを胸に 表参道に一日限定であらわれた「未来レストラン いぶ…
週替わりで一冊の本だけを置く本屋さん 「森岡書店」 dotplace.jp 今回の一冊は 谷川俊太郎さんと佐藤可士和さんがコラボした 「えじえじえじじえ」 本をあけると 絵と字がいっしょに飛び込んでくる 佐藤さんの絵に重ねられた 谷川さんの言葉たち まだ字を知…
幕末の志士たちを育てた人・吉田松陰 その松陰さんが眠っている 世田谷の松陰神社へ幕末散歩 http://www.shoinjinja.org/sp/ 境内には 高杉晋作 伊藤博文 久坂玄瑞 山縣有朋ら塾生達と学んだ松下村塾の復元も 松下村塾といえばあまりに有名だから すごーく大…
紀元前3000年頃はじまって インカ帝国まで引き継がれたアンデス文明 アンデス文明は自然崇拝していたようで 動物をモチーフにした装飾が多くてかわいい 海洋堂でフィギュアにしたらぴったりなデフォルメ感 ドラクエに出てきそうなアイテムもいっぱい 黄金も…
三菱みなとみらい技術館で MRJ解説ツアーに参加してきた http://www.mhi.co.jp/museum/zone/space.html 「MRJ」は三菱リージョナルジェットの略 リージョナルは「地方」ていう意味つまり 公共のバスみたいに各地を繋げるジェット機 てイメージ 普段飛んでい…
新宿駅から徒歩10分前後 都会の喧騒の一歩裏手をテクテク歩いて見えてくる 新宿御苑 で紅葉散歩 入り口から 赤・黄・緑 色鮮やかな葉っぱ達 気持ち良い木漏れ日を浴びながら散歩する なんて贅沢な気分 秋色散策の帰り道には まさかの桜 ジュウガツザクラ ヒ…
千住は"紙の街"らしい 江戸で使われた紙を川を使って運んできて紙を再生するのが盛んだったそう そんな千住の「紙ものフェス」へ お目当は 世界一美味しいレアチーズケーキ 甘さ控えめでパクっといけちゃう 近くの珈琲店・千住placeさんの珈琲と一緒に至福の…
世界の課題を解決して平和に導く教育ゲーム 「ワールドピースゲーム」 体験してきた 解決できそうにもない課題を 時間内にクリアできるかどうか夢中で取り組む内にどっぷりハマるこのゲーム 物事に対する関心や興味が高まるきっかけに て注目が集まってるら…
今年も人気の上野の深海展へ shinkai2017.jp そもそも深海って? 海の中で水深200m以上の深さ超えるところが「深海」 深くなればなるほど太陽の光が届かなくなって 圧力が増してくる 地上の気圧は約1気圧 1㎠に対して約1kgの重さがかかる 水中では水深…
日本橋に三越のそばにできた"日本橋とやま館" 鯛かまぼこ モナカ 白えびせんべい 美味しそうなものがいっぱいあってわくわくする 富山は鋳物も有名なので、錫製品も。これからの異動シーズンお酒が好きな方への贈り物に錫のビアカップやおちょこのセットなん…
科学の秋 お台場の日本科学未来館へ 未来館のシンボルといえば 大型地球儀ジオ・コスモスと 二足歩行ロボットASIMO はじめてメンバーと一緒に まずは3階<未来をつくる>ゾーンの ASIMOの実演 ジオ・コスモスをバックに ASIMOがちょこちょこ動きまわってかわい…
今シーズン3回目の高尾山 絶好の山登り日和の朝の高尾山口駅ははじめてメンバーがびっくりするくらい沢山の登山客 王道1号路も良いけれど山歩きをたのしみたいから稲荷山コースへ 木々の中をゆっくり歩くのに気持ち良い季節 ときどき休憩して 景色をたのしん…
青空のした 響き渡る唄声が風が気持ち良い 一番のお目当は 唄う旅人ナオト・インティライミさんのステージ。 「あの素晴らしい愛をもう一度」からはじまる自由な感じ。 世界一周の一発目から飛行機に乗り遅れるっておもしろい。 PCもスマホもないリアルRPG…
ステージの上には やりたいことに一心なみんな やりたいことすきなことやればいい 人の目を気にすることなんてない ステージが壊れるんじゃないかって心配するくらい踊り明かそう
渋谷ヒカリエで開催中の「チームラボジャングル」&「学ぶ!未来の遊園地」 会場に入ったとたんに広がるライジンバーinチームラボジャングル。光をはなって成長する森の中、次々と現れる動物達。まばゆいゾウにかわいらしい鹿。 カクテル飲みながら、一息つ…
二子玉川ライズで開催中の絵本作家のぶみさんの世界展 今日はいよいよ最終日。 のぶみさんのこれまでの絵本達が一堂に会して、ずっと絵本読んで楽しめそう。 昨日の西野さんのトークイベントでは、これからはお金稼ぎより信用稼ぎの時代ってこと終始話してた…
今年2回の高尾山新宿から1時間くらいで行けるのでちょっと自然を味わいたい人におすすめ。 高尾山の主な登り方は1〜6路号+稲荷山コース。 正直、山登りに自信ない人は無理せずケーブルカーで中腹まで行くのがおすすめ。 山登り組の王道は高尾山の名所を辿る1…
だいすきなcafeNAVYさんで aromafleurさんのアロマのワークショップ 好きな精油を選んで ボディスプレーに 石けんに 前はフルーティな香りを選んでたけど 今日はゆったりする森の香り 選んだ精油で今の気分がわかる 香りはいまをあらわすんだ
フルーツ王国でさくらんぼ狩り 甘酸っぱくて 美味しくて 一ヶ月分くらいのさくらんぼ食べた気分 気の置けない仲間との旅は 楽しくてあっという間 宿沢フルーツ農園