アバンギャルド茶会
「お茶を習ってる」ていうと 「すごいねー」 「興味はあるけどお稽古厳しそう」とか 「着物着ないといけないんでしょ」 とか言われることがしばしば。 「私は教わってる先生はそんなことないよー。」 「楽しいよー。」 て言うのだけど、 「お作法わからない…
新年の初釜を終えて、 お茶を習い始めて8年目。 正直、もうそんなにたってるんだ(汗) 「何年目はこれくらいできて...」 みたいなのからしたら、 三歩進んで二歩下がって ずいぶんマイペースに 細く長く続けてきた。 ここまで続けてこれたのは "お茶の時間"が…
今年も素敵なお茶の時間と出会えた アバンギャルド茶会の2018年最後のイベント クリスマス茶会 社中のお仲間でクリスマスにあわせたお茶会。 濃茶・薄茶・茶barの三席でおもてなし。 今回参加した薄茶席のテーマは ”冬のおくりもの” 本席ラインナップ 床 石…
華やかさが好まれていた時代に「わびさび」てマイノリティを一代でメジャーにのし上げて、 その後400年以降続く茶の湯の基礎になった千利休。 まさに時代をつくったROCKな人。 今月の和樂はそのROCKさを現代に引き継ぐ"アバンギャルドな茶人特集" てことでい…
目黒雅叙園で開催中の 「和のあかり展」へ www.hotelgajoen-tokyo.com 目黒雅叙園の百段階段を上がると ほんわかしたり 圧倒されたり 素敵なあかりの数々 特に素敵だったのが インスタレートアート集団Mirror Bowler まるで極楽浄土の蓮池の中にいるよう そ…
気持ち良い秋晴れの文化の日 二子玉川の水辺の森色づきはじめた樹々の下で お茶会をたのしんできた 茶会といえば 430年前 豊臣秀吉が北野天満宮の境内でひらいた「北野大茶会」 士農工商の身分がはっきりしていた時代 身分や茶道具の有無を問わず茶の心を持…
日本橋三越で開催中の「彩り茶会」スタンプラリーと謎解きしながらお茶をたのしむっていう不思議なイベント。 一番のお目当は茶BAR by アバンギャルド茶会 今日の茶菓子は梅のらくがんほんのり口に残る梅の風味をたのしんだ後はお好みのお茶碗でお茶を一服。…